【スマホ修理のスマッシュ】リンゴループが直らないiPhone7 ”基板修理”で復活!

 

iPhoneの画面にリンゴマークがついたり消えたりを繰り返し、電源が入らない症状は「リンゴループ」と呼ばれ、iPhoneの機種を問わず突然発生する症状です。

相談件数も非常に多く、iPhoneを使う人なら、必ず一度は悩まされるといっても過言ではありません。

 

たいていのリンゴループは、iPhone・iPad専用の無料のPCソフト「iTunes」を使い、システムを修復すれば直ります。

手順は「リンゴループ 修復」と検索すれば一発で出てきますし、内容も比較的簡単で、慣れれば誰でもできる作業です。

 

しかし、いくら修復作業を試してもリンゴループが直らない、というケースも少なくありません。

滋賀県守山市、ショッピングセンター「モリーブ」にある当店”スマッシュ”では、お客様が自力で治せなかったリンゴループの修復・復旧も行っております。

お問合せは公式LINEアカウントや問合せフォーム、お電話にて承っておりますし、直接ご来店いただいての相談も歓迎いたしますので、お気軽にどうぞ!

 

LINE問合せは下記QRコードから

スマッシュ LINE問い合わせ

 

問合せフォームはこちら

 

今回は、当店の修理でリンゴループから復旧させることができたiPhone7の例をご紹介します。

 

リンゴループが発生して直らないiPhone7

今回持ち込まれたiPhone7は、iOSアップデートも行っておらず、ストレージ容量も余裕があったにも関わらず、突如としてリンゴループに陥ってしまいました。

お客様が自力でiOSアップデートを行っても、100%エラーが発生して中断されてしまうとのこと。

試しに当店のパソコンでもiOSアップデートをかけてみましたが、数回試しても「不明なエラー」というメッセージが表示されて中断されるだけ…。

 

システムの修復がうまくいかない場合、バッテリーなど一部パーツの破損が原因で起動が阻害されている可能性があります。

しかし、今回の場合予想されるパーツの交換をすべて試しても効果はありませんでした。

 

そうなると、残された可能性は1つ ”基板の破損”です

 

基板修理の実施から復旧まで

今回のような、一見しただけでは破損個所がわからない修理の場合、お客様と都度修理の進捗を報告しつつ作業を進めています。

これから紹介する作業内容も、基板破損の可能性があることをお伝えし、修理を進める許可をいただいてから実施しております。

 

iPhone7本体から基板を取り出したら、基板に載っている無数のチップのうち、損傷してリンゴループの原因になっていると思われる箇所だけをピンポイントで修復します。

作業が終わったら、基板をもとに戻し、画面とバッテリーを仮付けして動作チェックを行います。

 

基板修理作業の結果は成功。なんとかデータも残したまま復旧させられました!

 

スマホやタブレット内部に入っている基板(ロジックボードやマザーボードと呼ぶこともあります)は、データの読み出しや保存を含めスマホのあらゆる動作を制御、指示している中枢です。この基板こそがスマホの本体であると言ってよいでしょう。

人間でいう脳や脊髄に相当する部分なので、基板の故障は人間でいえば脳梗塞など重大な病を発症し倒れるようなもの。

治療に成功して生存できても、後遺症が生じたり、時間をおいて再発することもあります。

 

そのため、基板の修理を行った後は、必ず速やかにバックアップを取り、次のスマホへと乗り換える準備を整えることを強くお勧めします。

 

「なにもしていないのに壊れる」は、結構ありえる

今回のように、パソコンやスマホで「特にダメージを与えた記憶がなく、ほぼなにもしていないに等しいのになぜか壊れた」という話はよく聞きます。

そんなことあるの?ぶっちゃけ使い方が悪いだけじゃないの?と思う方もおられると思いますが、スマホ・タブレット修理専門店の経験から語らせていただくと

なにもしてないのに壊れることはマジであります

 

今回修理したiPhone7も、外観は目立った損傷もなくきれいな状態で、中身に水没の痕跡などもありませんでした。

状態は決して悪くなかったのにもかかわらず、前触れもなく基板が故障してしまったのです。

基板は無数の精密なチップの集合体であり、相互に複雑に連携し合って動作しています。

そんな基板の、どこが、いつ、どのようにして壊れるのかは、スマホ修理店でも予想しづらい、というのが正直なところです。

 

 

バックアップを取りましょう!

メーカーも機種もiPhoneもandroidも関係なく、スマホやタブレットの基板故障は、起こるときはマジで突然です

前兆が予測できない以上、常日頃からバックアップを取っておくしか対策はありません。

iPhoneやiPadはバックアップ設定ができていないと通知で知らせてくれますし、近年は画面の指示に従っていればほぼ自動でバックアップを取れるくらいになりました。

Androidスマホ・タブレットも同様なので、今まで「機械が苦手」「用語や説明がわかりづらい」と敬遠されていた方でも、安心してバックアップできると思いますよ!

iPhoneのバックアップ方法(公式HP)

Androidのバックアップ方法(公式HP)

 

万一、バックアップを取る前に動かなくなってしまったら、その時は当店までご相談くださいませ。